
遊んで学べる!基本情報・情報科目対策ゲームサイト
アルゴリズム学習は、もう退屈じゃない!ゲームで遊びながら直感的に学べる無料プログラミング学習サイト「アルゴゲーム(仮称)」を公開〜2025年大学共通テスト「情報Ⅰ」や基本情報技術者試験対策にも対応〜URL:https://saycon.co.jp/html/al-go-game.html
セイ・コンサルティング・グループ株式会社は、ゲームを通じてデータ構造やアルゴリズムを直感的にマスターできる、完全無料のプログラミング学習ゲームサイト「アルゴゲーム(仮称)」を7月1日に公開しました。本サイトは、2025年から必修化される大学入学共通テスト「情報Ⅰ」や、基本情報技術者試験で問われる重要概念を、アニメーションやインタラクティブな操作で“体感”しながら学べるのが特徴です。プログラミング学習で多くの人がつまずきやすい概念の壁を取り払い、「わかる」楽しさを提供します。
■ 開発の背景:プログラミング教育の必修化と学習の壁
2025年より大学入学共通テストで「情報Ⅰ」が導入されるなど、プログラミングや情報科学の知識は、これからの社会で必須のスキルとなりつつあります。しかし、データ構造やアルゴリズムといった分野は専門用語が多く、参考書だけでは動きがイメージしにくいため、「難しくてやる気が出ない」「挫折してしまった」という声が少なくありません。そこで私たちは、この学習の壁を「ゲーム」というアプローチで解決できないかと考えました。難しい概念も、遊びながら手を動かすことで楽しく、そして深く理解できる。そんな新しい学習体験を提供するため、本サイトを開発いたしました。
基本情報技術者試験の年平均受験者数は約90,000人、2025年度からスタートする大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の受験者数は301,934人と非常に多くの人々に求められているのがアルゴリズムの知識ではないでしょうか?
■個人的な思い:研修講師としての経験から
私自身、アルゴリズムを1行ずつトレースするようなことは、好きでも得意でもありませんでした。過去の研修受講者の中でも苦手な方が多い印象でした。
ところが今回ご紹介するゲームで学んでいただくと、誰でも簡単・スピーディーにアルゴリズムのコンセプトを理解できましたのでご紹介させていただきます。
■ 学習ゲームサイト「アルゴゲーム(仮称)」の3つの特徴
直感的理解を促す“体感”学習参考書を読むだけではイメージしにくいアルゴリズムのロジックを、アニメーションで視覚化。ユーザーが自らドラッグ&ドロップなどの操作を行うことで、概念を“体感”として理解でき、知識がスッと頭に入ります。
ゲームだから続く、高いモチベーションクイズ形式やパズル形式で、夢中になって課題に取り組めるよう設計されています。学習のハードルを下げ、「もっと挑戦したい」という知的好奇心を引き出すことで、継続的なスキルアップをサポートします。
豊富なラインナップと実践的な学びソートや探索といった基本アルゴリズムから、AIの思考法、データ圧縮、情報理論、確率統計まで、50種類以上の豊富なゲームを網羅。さらに、全ゲームのソースコードを公開しており、プロのコードに触れることで、より実践的な学びへと繋げることができます。
■豊富な学習ゲームラインナップ(一部抜粋)
「アルゴゲーム(仮称)」では、プログラミング学習の様々なステップに対応した50種類以上のゲームを、6つのカテゴリに分けて提供しています。ここではその一部をご紹介します。
【カテゴリ1】データ構造:プログラミングの土台を固める
「データの入れ物」であるデータ構造。その仕組みを、触って、動かして、体で覚えるカテゴリです。
データ構造当てゲーム特徴:これってスタック?キュー? 見た目は同じ箱、でも動きが違う!データを追加・削除しながら、4つの基本構造(スタック、キューなど)の特性を体験的に学習。あなたの操作でその正体を見破りましょう。
2分探索木 配置ゲーム特徴:ドラッグ&ドロップで体感!パズル感覚で学ぶデータ構造の王道。ルールに従って数字を配置し、効率的なデータ検索の要である「2分探索木」の仕組みを視覚的に理解します。
【カテゴリ2】アルゴリズム:思考のプロセスを攻略する
ソート、探索、AIの思考法まで。試験で頻出、かつ実務でも重要なテーマを楽しく攻略します。
A* vs ダイクストラ:最短経路バトル!特徴:2大探索アルゴリズムがリアルタイムで激突!なぜ「A*」は賢くゴールにたどり着けるのか?「ダイクストラ法」と並べて比較することで、その速さの秘密がひと目でわかります。
応用ソートアルゴリズムを当てるゲーム特徴:高速ソートのダイナミックな動きを見破れ!「クイックソート」「マージソート」といった応用的なソートアルゴリズムの動きをじっくり観察し、その違いを直感的に理解する観察力ゲームです。
ヒープソート学習ゲーム特徴:複雑なロジックも、ステップ・バイ・ステップで完全理解。つまずきやすい「ヒープソート」を、ツリー構造を自分で操作しながら構築。全手順をインタラクティブに学べます。
ハフマン符号化ゲーム特徴:データ圧縮の仕組みを、パズルを解きながらマスター!ノードを繋げて木を完成させ、効率的なデータ圧縮技術「ハフマン符号化」の原理を体験。なぜデータを小さくできるのかが分かります。
MAX-MIN法で学ぶ三目並べ特徴:AIの思考を可視化!「次の一手」の裏側を覗こう。AIがどのように最善手を選ぶのか?ゲーム理論の初歩「Max-Min法」の思考プロセスを覗きながら対戦できます。
再帰アルゴリズム学習特徴:「自分を呼び出す」処理をビジュアル化。もう再帰は怖くない!多くの初学者がつまずく「再帰」の動きを、ハノイの塔などを題材にコールスタックの増減と共に徹底解説します。
【カテゴリ3】情報理論:コンピュータの基礎言語を学ぶ
ビット、進数、カラーコード。コンピュータが情報をどう扱っているか、その基礎をパズルで探検します。
CSS16進数カラーコード当てゲーム特徴:Web制作者必須の「色感」を鍛えるトレーニング。画面に表示された色を見て、その色の16進数カラーコード(#RRGGBB)を推測。遊びながら実践的な感覚を養います。
ビット演算が学べるゲーム特徴:ビットを魔法のように操作!AND, OR, XORをパズルでマスター。暗号や画像処理の根幹をなすビット演算のルールを、パズルを解きながら直感的に習得します。
【カテゴリ4】確率統計:データ分析の第一歩
AIやデータサイエンスの基礎となる「統計」の考え方を、クイズやシミュレーションで身につけます。
標準偏差を当てよう!ゲーム特徴:「データのばらつき」って何?直感で当てる統計クイズ。テストの点数分布図を見て、そのばらつき具合(標準偏差)を推測。抽象的な概念を具体的なイメージに繋げます。
仮説検定チャレンジ特徴:この差は偶然?それとも意味がある?2つのデータ群(箱ひげ図)を見て「有意差」があるかを当てるゲーム。データに基づいた意思決定に不可欠なp値の考え方が身につきます。
【カテゴリ5】プログラミング:必須知識を反復練習
新人エンジニアや学習を始めたばかりの方へ。重要単語や基本文法を、ゲームで楽しく定着させます。
重要単語タイピング/当てゲーム/シャッフルゲーム特徴:指で、目で、頭で。様々な角度から必須キーワードをインプット!Java, MySQL等のキーワードを、タイピングや単語当てクイズ、並べ替えパズルで反復練習。体に染み込ませます。
【カテゴリ6】その他:プログラミングの可能性に触れる
応用例やクラシックゲームも収録。JavaScriptでこんなに面白いものが作れる、という発見があります。
ブラックジャックアドバイザーゲーム特徴:確率論でカジノに挑戦!次の一手の最善手をアドバイスしてくれる機能付き。確率に基づいた戦略を学びながら、定番ゲームを攻略できます。
加速度センサーを使ったゴルフゲーム特徴:スマホを傾けてカップイン!デバイスのセンサーを利用した本格的な物理演算ゲーム。プログラミングの応用範囲の広さを体験できます。(※スマートフォン推奨)
■ サービス概要
サービス名:アルゴゲーム(仮称)
公開日:2025年7月1日
利用料金:無料
URL:https://saycon.co.jp/html/al-go-game.html
備考:一部ゲームはスマートフォンでの体験を推奨しています。
さあ、学習の第一歩を「面白さ」から始めませんか?自分のペースで遊びながら、未来に役立つ技術の世界に、あなたも触れてみてください。
■ 団体概要
組織名:セイ・コンサルティング・グループ株式会社
代表者:代表取締役 山崎有生
所在地:愛知県名古屋市南区平子1-2-10-110
事業内容:IT企業向け企業研修サービス
ウェブサイト:https://saycon.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
担当:田渕真理子
E-mail:tabuchi@saycon.co.jp
TEL:0120-559-463