
「まちづくりにエンタメ活用のススメ」墨田区長らが登壇!観光・文化・地域振興のリアルを語るトークセッション&シアターキューブリック代表作上映 詳細発表
劇場にとどまらず、鉄道・銭湯・商店街・城跡など“まち”そのものを舞台にしてきた劇団 シアターキューブリック(東京都墨田区/代表理事:緑川憲仁)は、2025年9月3日(水)より錦糸町PARCOにて展覧会「キューブリックEXPO―下町のエンタメ劇団シアターキューブリックの25年―」を開催いたします。その幕開けとなるオープニングイベントでは、墨田区長をはじめとする地域のキーパーソンが一堂に会し、観光・商店街・文化政策の現場から「エンタメ×まちづくり」の可能性を語るトークセッションを実施。さらに、代表作『葡萄酒いろのミストラル』を映画館の大スクリーンで上映します。本イベントは、地域とエンタメの連携を多角的に紹介し、参加者の皆さまにとって観光振興・地域活性・文化政策の実践的ヒントを持ち帰っていただける場を目指します。
「まちづくりにエンタメ活用のススメ」
墨田区長らが登壇!観光・文化・地域振興のリアルを語る
トークセッション&劇団代表作上映 詳細発表
~シアターキューブリック25周年記念「キューブリックEXPO」オープニングイベント~
主催 一般社団法人シアターキューブリック
後援 墨田区 墨田区商店街連合会 下町人情キラキラ橘商店街
一般社団法人墨田区観光協会
協力 (株)東京楽天地 錦糸町PARCO ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル
<イベントの見どころ>
1. 地域リーダーが語る「リアルな連携事例」
墨田区、観光協会、商店街連合、企業など多様な立場から、実際の取り組みや課題、成果を紹介。行政・企業・地域団体がどう連携し、どんな効果を生み出したのかを直接聞ける貴重な機会です。
2. 舞台の感動を“映画館で”再現する挑戦
舞台公演『葡萄酒いろのミストラル』(作・演出:緑川憲仁/音楽テーマ:岡村孝子「ミストラル~季節風~」)を、複数カメラで収録した高品質映像として上映。生の舞台に匹敵する臨場感を映画館で体験できる、新しい観劇スタイル「二次元スクリーン劇場」を体感できます。
3. 展示と連動した“体験型エンタメ”
同日から開催される展覧会「キューブリックEXPO」では、公演リーフレット・小道具・衣装・舞台写真、アーカイブ映像など25年の歩みを一挙公開。“観る・知る・触る・撮る”をテーマに、来場者が参加できる仕掛け(フォトスポット、顔出しパネル、撮影OK展示)が充実。SNS発信を通じて、地域の魅力がさらに広がります。
<開催概要>
日時:2025年9月3日(水)12:20〜15:20
会場:TOHOシネマズ錦糸町 楽天地 6階スクリーン10
(東京都墨田区江東橋4-27-14/錦糸町PARCO 6階直結)
プログラム:12:20〜 記者発表(EXPO概要・主催者挨拶)
12:30〜 トークセッション「まちづくりにエンタメ活用のススメ」
13:00〜 二次元スクリーン劇場『葡萄酒いろのミストラル』上映(120分)
15:00〜 上映終了 EXPO会場のご案内
※上映後、錦糸町PARCO 6階展示スペースにて質疑応答・個別取材対応
<登壇者>
・墨田区長 山本亨氏
・墨田区商店街連合会会長 山田昇氏
・下町人情キラキラ橘商店街事務局長 大和和道氏
・一般社団法人墨田区観光協会理事長 森山育子氏
・株式会社東京楽天地 常務取締役 小笠原功氏
・一般社団法人シアターキューブリック代表理事/作/演出 緑川憲仁
(モデレーター:帰ってきたキューピッドガールズ オクヤマ化粧品店)
<参加申込方法>
ご返信をもって申し込み完了。前日・9/2(火)21:00までにお申し込みください。
当日は受付でお名刺を頂戴いたします
■まちづくり・観光関係者(先着50名様/招待制)
件名「9/3イベント参加希望」とし、以下を【oubo@qublic.net】まで送信
お名前/ご所属/電話番号/メールアドレス
■報道関係者
件名「9/3記者発表申し込み」とし、【info@qublic.net】まで以下をご連絡ください:
会社名・部署名・お名前・ご住所・電話番号・個別取材希望の有無
※FAX申込も可能:https://qublic.net/release/expo.fax.pdf
<展覧会情報>
「キューブリックEXPO―下町のエンタメ劇団シアターキューブリックの25年―」
会期:2025年9月3日(水)〜7日(日)
会場:錦糸町PARCO 6階特設展示スペース
入場料:無料
特設サイト:https://qublic.net/qexpo2025/
<参加メリット>
・行政・企業・地域団体のリーダーによる具体的な事例や最新動向が一度に聞ける
・舞台芸術を“映画館で観る”という新しい観劇スタイルを体験できる
・展覧会と合わせて、地域と文化の結びつきを様々な形で味わえる
・取材や記事化に役立つフォトセッション・個別取材機会をご用意